私の職場: アジレントテクノロジー
松宮博


アジレントテクノロジーは、ヒューレット・パッカード(HP)からコンピューターやプリンター事業を除いた部分、計測機器事業や分析機器事業、バイオ事業などが2000年にスピンオフした、名目上新しい企業である。実際には、計測機器事業はHPのおおもとであるため、シリコンバレーにおいては老舗であるのではあるが、まだなかなか名前が一般には知られていないと思う。
私の職場は、計測機器事業の中のメモリテストシステムを開発している事業部であり、主に開発、サポート部門がサンタクララ、製造部門がコロラド州に分かれていて、サンタクララにはおよそ150名が在籍している。サンラクララでは、アメリカ人、中国人、台湾人が頭数では主流となっていて、日系アメリカ人、ベトナム人も多い。韓国人、インド人はシリコンバレーの人口構成からすると、少なめ。もともと幾つかの小企業の90年代の(当時のHPによる)買収が、この事業部の起源となっていて、周りを見渡すと億万長者が結構いたりする。現在、我々の事業部はフラッシュメモリテスター市場のおよそ7割を抑えているが、近年のフラッシュメモリ需要の急増により、競合状況も年々と厳しくなってきている。
雇用と年齢について
さて、私の所属しているグループにすこし眼をおとしてみる。グループは50台前半のアメリカ人マネージャーの下にエンジニア七人、アートワーク専門者一人という構成。システムのアーキテクチャの仕様決めや、アナログのハードウェアの設計など、かなり経験を要する職であることもあり、年齢はちょっと高めのようである。(全員の年齢はわからないですが。)私の隣席のエンジニアは、なんと65歳だという。あと、3年で15年勤務となりリタイアメントプランも有効になるというので、それまでは頑張ると言っている。
アジレント(HPも)は、人は良い機会と良い環境を与えれば、良い仕事をするという姿勢(HPWay)の為か、一般で聞かれるアメリカ企業よりも長期雇用の傾向があり、日本企業に近いものがあると思う。結構長く働いている人がたくさんいる。
サラリーマンとして日本では定年という年齢に達しても、働ける環境が存在するというのはとても嬉しいことである。この点は、雇用の際に、年齢を聞いてはいけない(法律?)というアメリカ企業共通かもしれないが。50台後半で新規採用された人もいるし、雇用に関して年齢のファクターがなく、やる気と実力があればチャンスがあるというのは、有難い事である。
評価システムについて
評価は、自分の上司だけではなく、自分の仕事に関連する周りの人々の意見がかなり組み込まれる。上司は自分の部下に関係する複数の人に質問表をメールで送り、それを埋めてもらって自分の意見も組み込み最終評価とする。その人のコントリビューションは何か、強みは何か、向上が必要な点は何かという質問が書かれている。これは、エンジニアやアドミン、テクニシャンといった職種に関係なく、周りの人が自分に対する評価を書くし、自分も周りの人に対する評価を書く。私も、何人かの評価を今まで書いてきたが、非常に公平なやり方のように思う。また、それを書くことによって、自分もこういう風に周りの人達に見られているのだという自覚をもつトリガーともなって、身も引き締まるといった循環を生んでいるように思う。
そうして複数の人の評価を参考として、一人の評価が終わると、次にすべての人、開発エンジニア、サポートエンジニア、アドミン、テクニシャンを含めて一律にランキングにする。職種が違うのだから、かなり無理がありそうではあるが、その事業へのコントリビューションという軸でとにかく一律にランキングしている。
評価の一部ではあると思うが、ジョブインタビューにもエンジニアは参加している。エンジニアが採用面接を行うというのは、自分の経験では日本ではなかったことであるが。
エンジニアによる面接では、表向きはその人の技術的バックグランド、技術レベルを確認するという内容が与えれれているが、その人がちゃんと一緒にやって行ける人なのかどううかという確認をする面もあるのであろう。採用するマネージャと人事マネージャ、3、4人のエンジニアが一人を採用する為に時間を割く。私自身も一人のエンジニアの採用面接を行ったことがあるが、自分の質問力や、採用の観点を考える上で、非常に勉強になった。2、3年程前のITバブル時代は、エンジニアの移動が激しかったので、あるエンジニアは週の半分はジョブインタビューに割かれていたと、愚痴をこぼしていた事もあったが。
いずれにせよ、マネージメントレベルだけでなく、実際のエンジニアが評価や面接に大きく関わっているという制度は、おもしろいと思う。
■筆者紹介
松宮博
Hardware Design Engineer, Agilent Technologies
新潟生まれ。 1990年新潟大学電気工学課を卒業後、横河ヒューレット・パッカードに入社。 半導体テスト事業部で、ミックスドシグナルテスターの技術サポート、ハイスピードデジタルテスター、メモリテスターの技術サポート、販売支援、量産立ち上げ等に従事。
99年、ランバスメモリの測定精度向上プロジェクトで1年間サンタクララの開発サイドに在籍。
その後、アジレント・アメリカへ移籍し、ハードウェア設計部門へ配属。現在、次世代フラッシュメモリテスターの開発中。
(横河ヒューレット・パッカードは後に、日本ヒューレット・パッカードに社名変更。2000年に計測機器部門等がアジレントテクノロジーとしてHPより分離)